【2025年最新】JR東日本の株主優待券の使い方|新幹線も4割引で家族旅行におすすめ

株主優待 乗車券・宿泊割引券

(この記事はJR東日本IR情報〔公式サイト〕

株主優待のご案内|IR情報|企業サイト

を参考に書いていますをご覧ください 

結論。JR東日本の株主優待は

JR東日本路線内を4割引で利用できる

便利な割引制度です。

新幹線も割引券の対象で

正しい使い方を知れば

大きな節約につながります。

【画像引用】(写真AC)赤いそばの花とこまちの無料の写真素材 – ID.72884|フリー素材 ぱくたそ

「JR東日本の株主優待って新幹線が

安くなるって聞いたんだけどホント?」

「うん。しかもちゃんと使えば

東京〜仙台の往復で1万円以上節約できるよ

旅行好きならチェックして損はないよ」

「えっ、そんなに?でも使い方とか

ちょっと難しそう…。」

JR東日本路線内・新幹線のチケットが

4割引になる「JR東日本の株主優待券」

利用方法を理解すれば賢くお得に

活用できます。

この記事では、使い方や注意点,

お得な活用法までさっそく見ていきましょう

JR東日本の株主優待とは?|基本情報と制度の仕組み

JR東日本の株主優待は、株主に配られる「割引券」を使って運賃や特急料金が4割引になる

株主優待割引券の枚数

所有株数発行枚数
300株未満0枚(※)
300株~399株1枚
400株~599株2枚
600株~699株3枚
700株~899株4枚
900株~1199株5枚
1200株~1499株6枚
1500株~1999株7枚
2000株~2999株9枚
3000株~3999株11株
4000株~4999株13枚
5000株~5999株15株
6000株~6999株17枚
7000株~7999株19枚
8000株~8999株21枚
9000株~9999株23枚
10000株~12499株25枚
12500株~14999株30枚
15000株~17499株35枚
17500株~19999株40枚
20000株~22499株45枚
22500株~24999株50枚
25000株~27499株55枚
27500株~29999株60枚
30000株~34999株65枚
35000株~39999株70枚
40000株~44999株75枚
45000株~49999株80枚
50000株~54999株85枚
55000株~59999株90枚
60000株~149999株100枚
150000株~299999株250枚
300000株以上500枚

※100株以上を2年以上継続保有している場合は、別途1枚追加で配布されます。

株主優待割引券の有効期間

引用元:株主優待割引券|IR情報|企業サイト:JR東日本

内容説明
有効期間7月1~翌年6月30日まで
基準日購入日基準(乗車日でない)

割引率

内容説明
割引率1枚使用で4割引
同時利用2枚以上の同時利用不可

利用方法

内容説明
割引対象運賃・料金のいずれか、または両方
使用単位1枚で1人1回限り
購入方法「えきねっと」「指定席券売機」「みどりの窓口」「駅たびコンシェルジュ」
注意旅行開始前に購入必須、車内、精算窓口では不可

リンク貼っておきますねえきねっと  駅たびコンシェルジュ:JR東日本

割引の対象

項目対象内容
運賃普通片道乗車券(当社営業路線内)
料金特急券、急行券、グリーン券、指定席券(1列車に限る)
例外新幹線を乗継で利用時も、改札を出ず同一方向であれば1列車として扱う

割引対象区間

JR東日本の路線図確認したい方はこちらのリンクをポチッ

引用元:路線図:JR東日本

内容説明
対象エリアJR東日本の営業路線内
他社線とのまたぎ乗車当社区間と他社区間を別切り、割高になるケースあり
北陸新幹線利用時の注意点東京~上越妙高までが対象、以降は無割引

発売箇所

内容説明
購入できる場所指定席券売機、みどりの窓口、駅たびコンシェルジュ、えきねっと
購入できない場所JR他社窓口、旅行代理店、車内、清算窓口

リンク貼っておきますねえきねっと  駅たびコンシェルジュ:JR東日本

利用制限

内容制限内容
対象外定期券、回数券、Suica、グランクラス・プレミアムグリーン・個室・寝台列車の料金
他割引との併用学割・ジパング・大人の休日倶楽部などとの併用不可
割引商品フリーきっぷ・青春18きっぷなど既に割引済み商品の対象外

再発行・注意事項

内容説明
再発行対応紛失・盗難・払戻時の再発行不可
えきねっと操作時の注意番号の再入力禁止。重複入力で予約が無効になる可能性あり
旅行中の携帯払戻・変更の際に提示が必要なため、割引券は常時携帯を推奨

よくある質問(Q&A)

引用元:株主優待割引券|IR情報|企業サイト:JR東日本

質問回答
JR東日本のみで使える理由自社路線利用時促進と自社責任範囲での運用維持のため
ジパング倶楽部との違いジパングは3割引・利用制限あり、株主優待は4割引・制限なし
グランクラス利用時の注意グランクラスは運賃のみ割引対象。特急券・グランクラス券は別途購入
北陸新幹線東京~金沢利用時の取扱い東京~上越妙高:割引、上越妙高から金沢:無割引で別切り必要
上越妙高通過列車の特別扱い東京~上越妙高間を株主優待割引、通過でも適用。ただし一部条件付き

何株あればもらえる?

  • 300株以上保有で年に1回もらえます
  • 発行時期:毎年6月下旬頃
  • 有効期間:7月1日~翌年6月30日
  • 長期保有者には+1枚の優待券

割引の対象は?

  • JR東日本の営業路線内のみ有効
  • 運賃と料金の両方を1枚で4割引
  • 1人1回限り有効(複数人で使う場合は人数分必要)

どの区間で使える?新幹線や特急の対象路線と注意点

割引が適用されるエリア

引用元:東北新幹線:JR東日本

  • JR東日本のエリア内(例:東京~仙台、東京~青森など)
  • 北陸新幹線は東京~上越妙高までが対象

対象外になるケース

  • 東海道新幹線(東京~名古屋・新大阪)は対象外
  • 他社路線とまたがる乗車は割引にならず、むしろ高くなる場合あり

割引対象の切符

  • 普通片道乗車券
  • 特急券、グリーン券、指定席券

ただし、グランクラス・寝台列車は

一部対象外なので注意してください。

えきねっとや指定席券売機での使い方

引用元:えきねっと

えきねっとでの予約方法

  1. 会員登録(無料)
  2. チケット予約画面で「株主優待割引券あり」を選択
  3. 割引券の番号を入力
  4. 指定された方法で受け取り・支払い

指定席券売機での使い方

  • 株主優待券を持参し、画面の案内に従って購入
  • 発車前までに駅の券売機で発券が必要

家族旅行や複数人で使うときの注意点

  • 1人につき1枚必要(4人なら4枚)
  • 同じ区間をまとめて購入する場合、駅の窓口や券売機で同時購入が便利
  • えきねっとでは人数分の割引券番号が必要

宿泊・飲食・フィットネスまで!株主限定の優待特典

引用元:株主優待のご案内|

IR情報|企業サイト

JR東日本の株主優待には鉄道だけでなく

以下のような特典もついています。

  • ホテル(メトロポリタン、メッツ)宿泊割引券
  • 駅レンタカー割引券
  • 飲食店(ベックス、そばいち等)の割引
  • リラクゼ、JEXER(フィットネス)利用券

電子版でも提供されているため

スマートフォンで手軽に利用可能です。

まとめ|JR東日本の株主優待は旅費の節約に最適!

JR東日本の株主優待券は新幹線や

特急列車を最大4割引で利用できる

お得な制度です。

割引対象エリアや利用方法を押さえれば、

家族旅行や出張で大きな節約が期待できます

鉄道以外にもホテルや飲食、レンタカーの

優待があり、旅の満足度を高めます。

賢く利用して、旅費を節約しましょう。

旅行好きや出張の多い方に特におすすめです

📚運営者プロフィール この記事を書いた人

みつばな 株主優待ブロガー&

ふるさと納税ブロガー&Webライター

株主優待とふるさと納税を愛する

投資ブロガー。


「投資初心者が損をしない情報提供」を

一次情報・IR情報をもとに

情報発信中。投資歴5年

ブログ運営中:みつばなのおすすめ株主優待ブログ

節約×お得|ふるさと納税で賢く暮らす!

|みつばなのやさしいガイドブログも

運営中節約×お得|ふるさと納税で

賢く暮らす!みつばなのやさしいガイド

交通系株主優待

【東京】東京メトロ株主優待

「使える駅」

「使えない駅」東京メトロの株主優待|

使い方・もらい方まで徹底解説【2025年】

| みつばなのおすすめ株主優待ブログ

【名古屋・三重】三重交通株主優待

【2025年版】三重交通の株主優待の

使い方まとめ|観光・出張につかえる|

バスの乗れる路線・宿泊割引も徹底解説

| みつばなのおすすめ株主優待ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました