(この記事は公式サイト株主優待のご案内
|JR東海を参考にして書いています)

画像引用元:新幹線N700系G30の写真素材ぱくたそ
結論。JR東海の株主優待を使えば
新幹線の運賃と特急料金が最大で
20%割引になります。
1枚で10%割引2枚で20%割引に
なります。

JR東海の株主優待は本当にお得?

JR東海の株主優待券を使えば新幹線の
運賃と特急料金が最大で20%割引に
なります。

1枚で10%、2枚同時に使うと20%の
割引が適用されます。
割引対象は、JR東海が営業している
路線の片道区間のみです。
割引対象区間を知りたい方はポチッ👇

つまり、東京から名古屋、新大阪などへ
向かう東海道新幹線などが該当します。
割引の対象
引用元:株主優待のご案内|JR東海
対象になるのは、以下の項目です。
- 片道の乗車券(運賃)
- 特急券・グリーン券(1列車に限る)
割引は1人につき1枚のみ使用でき
複数人で1枚を共有することはできません
また、EX予約やスマートEXなどの
ネット予約サービスでは利用できません。

ただし、例外が2つあります。
1.新幹線を乗り換える場合で
改札口を出ないとき
例えば、東京駅から名古屋駅まで
「のぞみ」で行き、名古屋駅から
新大阪駅まで「ひかり」に乗り換える
ような場合で、名古屋駅の改札を
出ずに乗り換えるなら、
きっぷは1枚で大丈夫です。

2. 片道行程の区間内で乗り換えるとき
これは「きっぷの区間内であれば、改札を
出ずに列車を乗り継げる」という意味です。
ただし、これも新幹線相互の乗り継ぎと
同じで、基本的には1本のきっぷで
複数列車に乗れるのは新幹線乗り継ぎ
の時だけと考えるのがわかりやすいです。
株主優待券の発行条件と届く時期は?

JR東海の株主優待券は、毎年3月31日
時点で株主名簿に記載された人を
対象に発行されます。
発送は毎年6月下旬ごろです。
株数によって発行枚数が変わります。
以下はその一覧です。
引用元:株主優待のご案内|JR東海
所有株数 | 年1回の発行枚数 |
---|---|
100株~499株 | なし(長期保有で1枚) |
500株~999株 | 1枚 |
1,000株~1,499株 | 2枚 |
以降、500株ごとに | +1枚 |
3年以上継続保有している場合は
追加で1枚もらえます。
長期保有と判定されるには、3月と
9月の株主名簿に連続して7回以上記録
される必要があります。
有効期限・利用可能な期間と注意点

引用元:株主優待のご案内|JR東海
優待券の有効期間は、発行された年の
6月下旬から翌年6月30日までで
この期間内であれば、以下のような
繁忙期も利用できます。
- ゴールデンウィーク
- お盆
- 年末年始

有効期限を過ぎると一切使用できないため
スケジュールには余裕を持ちましょう。
事前に乗車券と特急券を購入することは
可能ですが、発行日以降である
必要があります。
JR東海株主優待券の使い方をステップ解説

引用元:株主優待のご案内|JR東海
優待券の利用には、いくつかの
条件があります。
駅の窓口か、サポート付き指定席
券売機を使って購入します。
自動券売機やネット予約では使えません。
●使い方の手順
- 駅の「みどりの窓口」またはサポート付き券売機へ行く
- 目的地・日時・列車の希望を伝える(または選択する)
- 優待券を提示する
- 支払い(現金またはクレジットカード)
- 乗車券と特急券を受け取る
券売機は一部の大きな駅にしか
設置されていないため、初めての方は
窓口を利用するほうが安心です。
対象区間・使える場所を具体的に紹介

株主優待券が使えるのは、JR東海が
運営する区間に限られます。
対象となる主な区間は以下の通りです。
引用元:営業エリア|JR東海
区間例 | 備考 |
---|---|
東京~名古屋 | 東海道新幹線(のぞみ含む) |
東京~新大阪 | 東海道新幹線 |
名古屋~浜松 | 新幹線または在来線 |
名古屋~岐阜 | 在来線でも割引対象 |
他のJR会社(JR西日本やJR東日本)に
またがる場合、割引が適用されるのは
JR東海が営業する部分のみです。

たとえば、東京〜ユニバーサルシティ駅
(大阪)間では、新大阪までが対象に
なります。
グリーン車や往復で使える?よくある疑問に答えます
引用元:株主優待のご案内|JR東海
グリーン車を利用したい場合も
株主優待券が使えます。
対象となるのは1列車分の「グリーン券」
なので、1回の乗車に対して適用されます。

また、往復で利用したい場合は
2枚の優待券が必要です。
1枚で片道1人分が割引対象になるため
東京〜名古屋を往復するなら
2枚用意しましょう。

同様に、1枚の優待券を複数人で
使うことはできません。
JR東海の優待きっぷを活用して、
小旅行や週末のおでかけを
計画中の方におすすめ!👇
JTBの新幹線+宿泊パックで、お得に東京・名古屋・大阪観光を楽しもう!
EX予約・スマートEXとどっちがお得?比較してみた
ネット予約サービスの「EX予約」や
「スマートEX」とは併用できませんが
料金面で比較する人は多くいます。
項目 | 株主優待券 | EX予約・スマートEX |
---|---|---|
割引率 | 最大20%割引 | 通常で200~1000円程度の割引 |
利用可能な人 | 株主または優待券を持っている人 | 誰でも会員登録すれば使える |
購入場所 | 駅窓口・サポート付き券売機のみ | ネット予約・スマホアプリ |
柔軟性 | 変更・キャンセルに制限あり | 変更自由・キャンセル料あり |
出張や予定が変わりやすい人は
EX予約のほうが便利ですが株主優待券は
当日でも20%の割引が使える
という強みがあります。
JR東海株主優待はこんな人におすすめ

以下のような人には、株主優待券の活用を
強くおすすめします。
- 年に2回以上、新幹線で帰省や出張をする人
- EX予約に登録していない、スマホ操作に不安がある人
- JR東海の株を500株以上持っている、もしくは保有を検討中の人
まとめ|JR東海の株主優待券を活用して賢く新幹線に乗ろう
JR東海の株主優待券を活用すれば
新幹線の運賃や料金をお得にでき
繁忙期でも割引が受けられます。

株式の保有条件や使い方には
注意点がありますが、きちんと
理解すればだれでも安心して利用できます。

対象区間や使い方を把握して、次回の
旅行や出張をもっと便利にしましょう。

みつばなおすすめ
2025年の株主優待がわかる
一冊はこちら! ↓↓↓
【完全ガイドシリーズ401】
株主優待完全ガイド
(100%ムックシリーズ) 税込990円
📚運営者プロフィール この記事を書いた人
みつばな 株主優待ブロガー&
ふるさと納税ブロガー&Webライター
株主優待とふるさと納税を愛する
投資ブロガー。
「投資初心者が損をしない情報提供」を
一次情報・IR情報をもとに
情報発信中。投資歴5年
ブログ運営中:みつばなのおすすめ株主優待ブログ
節約×お得|ふるさと納税で賢く暮らす!
|みつばなのやさしいガイドブログも
🚃交通系株主優待🚃
【東京】東京メトロ株主優待
【名古屋・三重】三重交通株主優待
【関東・信越・東北】JR東日本株主優待
【大阪・広島・博多】JR西日本株主優待
コメント